学科が早く受かりたい方
教習所の試験は数ある国家資格の中でも頑張れば合格できるレベルで構成されています。しっかりと勉強をすれば合格できますが、何も対策せずに試験に挑むとかなりの確率で落ちてしまいます。実際に3人に1人は落ちています。(2017年調べ)

えっ!?めっちゃヤバクない??

それだけ落ちる人がたくさんいるんだよ。

ふむふむ……これは一大事ですな。

プギィィィィィィィ!

試験に受かる為の真実はいつもひとつ!!
勉強しかないのだ!

プギィィィィィィ!

ふむふむ。

とにかく練習問題を繰り返して90点以上は取れるように実力を磨くんだ!大変そうだけどこれが確実だし、合格できるなら何だかんだで一番効率がいい!

でも大変だなぁ~。

頑張るってベルジャネーゾ

いつかは必ず努力をしなくてはいけない!今がその「いつか」なんだ!練習問題で90点以上取れるようになったら効果測定を受けてみよう!

それって普通じゃ……?

いや、そうでもない!例えば練習問題で80点を取れたとしよう。
それでテストを受けたらどうなるか分かるかな?

まぁ80点くらい取れそうだね。

ガッデム!!
つまり80点しか取れない実力なのに、90点以上を取ろうとする発想がナンセンスなんだお!それで不合格になったら丸わかり教室でさらに補修問題をやらなければならない!
それなら、最初から90点以上が取れる実力になってから受けた方が補修を受ける確率が減る分早く終わる。

なるへそ。つまりトータルコストの発想か……。

そうそう、ようするに最初からしっかり勉強した方がトータル早く終わるってことだね。
運転が上手くなりたい方
技能教習がなかなか進まない、思ったよりも難しくて困惑している、自分にはセンスがないのだろうかと心配になる……このような不安を抱えている方はけっこう多いと思います。
教習所に通う前はなぜだか簡単そうに感じる運転操作も、実際にハンドルを握ってみるとその難しさのギャップに戸惑いを隠せないのが実情です。ここではそうした方々に対して、運転上達のヒントを与えるべく「本当に必要な情報」のみを抜粋していきます。

運転が難しい……。免許取れるかなwww

運転に限らずピアノだって最初は難しい。焦らずじっくりと繰り返せば最終的にはちゃんと免許が取れるよ。
▼第一段階で留意すべき点
- 目線(遠くを見る)
- 力加減(軽くハンドルを握る)
- 車の動きを捉える
- 車両感覚(タイヤの位置を把握)
- 合図・確認(目視)・動作(ハンドル)の徹底
▼第二段階で留意すべき点
- 歩行者や車の発見
- 常に変化する環境に慣れる
- 遠くを見る習慣をつける
- 状況判断能力を身につける
- 一人で運転することを踏まえる
▼自動車盗難の実態